|
☆強い子 |
☆明るい子 |
☆かしこい子 |
少しくらいの事にもくじけず、 |
常ににこやかに明るく行動し、 |
良い事、悪い事など、 |
■生活習慣
幼稚園での集団生活を通して、健康で安全な生活に必要な能力や社会的な態度と共に、
見通しを持って行動できる力を養います。
■運動
園庭での体を使った遊びや先生方との体操を通して、体の動きの調整をし、運動する意欲、体を動かす気持ちよさを味わえるようにしています。
☆体操の先生が基礎から楽しく体操を指導していますので、年少組さんから無理なく体操に親しむことが出来ます。
■食育
望ましい食習慣や進んで食べようとする気持ちを育てています。
☆食べ物に興味や関心が広がるように、なす、ピーマン、きゅうり、トマト等の野菜などを植えてその発育を観察したり、収穫も体験します。
☆秋には芋ほり遠足に行きます。
■人間関係
お友達と関わる中で一緒に活動する楽しさを味わい、その中で自信を持って行動できる力を養います。
様々な体験をする中で、やって良い事と悪い事が分かり、きまりの必要性に気づき、考えて行動する力、自分の気持ちを調整する力を養います。
☆園庭で遊ぶ時には異年齢のお友達とも遊びます。
■環境・自然
様々な環境を通して季節を感じ、動植物に親しみます。伝統行事や伝統遊びにも親しみます。
☆夏の暑い日には水遊び、雪が降った日は雪遊びをします。
☆バタ足まで出来るプールも完備しています。
■言葉
先生のお話を聞き、沢山のお友達や先生と会話する事等を通して、相手の話す言葉を聞こうとする態度を育てたり経験したことを自分なりの言葉で表現しようとする力を養います。
☆絵本や物語にも親しみます。
☆年長組さんになると<あいうえお帳>でひらがなの練習をします。
■音楽
音楽に親しみ、歌を唄ったり、楽器を使ったりする楽しさを味わいます。
☆カスタネット、ハーモニカ、ピアニカ等の楽器を演奏します。
☆運動会には年長組さんが鼓笛の発表を、学芸会にはクラスごとに歌や楽器、合奏の発表をします。
■絵画・製作
絵を描き物を作る事を通して、素材に親しみ、工夫して使えるようになります。
☆展覧会では、絵画、製作、などの作品を沢山展示します。
■数量・図形
遊びや生活の中で数量や図形、標識などにも親しみます。
八千代幼稚園の教育環境
■はじめに
・八千代幼稚園は1956年に設立以来、60年の歴史を持つ東京都公認の幼稚園です。
・教育愛に燃えた先生方が熱心に保育しております。
・各クラス1名の担任の先生に加え、補助の先生が必要に応じて入ります。
・日当たりの良い園舎と園庭があり小さなお子様をお預かりするのに適した環境があります。
■園舎
・園舎は鉄筋(耐震補強工事済)で、全保育室に冷房、暖房が入っています。
・平成28年1月には新しいホールが完成しました。
・夏の暑さ対策として、2階の保育室天井に耐熱補強工事を行いました。
・平成31年夏には門と塀が新しくなりました。
・令和3年夏には手洗い場の改装を行いました。
■園庭・体育館
・広々した園庭は、けがを防ぐため全面に厚く砂を敷いています。
・砂の上を歩いたり走ったりすると足腰が自然に鍛えられます。(写真右)
・体育館(写真下)やホールでは雨の日でも体操やお遊戯が出来ます。
・夏の熱中症対策としてホール内と砂場の遮熱用サンシェードを設置してあります。
・園庭にも直射日光を避けるためと砂の温度上昇を防ぐための日よけネットを設置してあります。
・体育館(写真上)と第二園庭(写真下)が隣接地にあります。
・第二園庭では園児がボールで遊んだり、お花を摘んで虫を探したりと自然に親しみます。
■通園バス
・通園バスの利用が出来ます。
・通園バスは【アンパマン号】です。
・走行ルートには地域の設定があります。
・アプリ【バスなび】を利用して安全安心な送迎を図っています。
■給食(お弁当)
・給食(お弁当)が毎日あります。
(午前保育を除いて月〜金曜日)
・写真下は月ごとの献立表です。
*アレルギーがある場合は除去にて対応しています。
・令和5年度より給食は月額7,500円まで足立区から補助が出ます。
・令和5年度よりご飯とおかずを別容器に変更しました。これによりご飯は保温容器に入ってくる形となりました。
・またその場で温かいご飯とカレーをよそってみんなでカレーライスを食べるカレーの日を導入しました。
・パン食の日には具沢山スープとプリン類を付けるようにしました。
■除菌洗浄水
・様々な食中毒やウイルス対策に有効で安全な除菌洗浄水生成器(ミニクローラ)を導入しました。(令和2年3月)
この装置を用いて水道水と少しの食塩で殺菌力の高い次亜水をつくることができます。また 食品添加物として認められていますので、食品に直接噴霧したり、口に入っても安全です。
*O-157、腸炎ビブリオ菌、大腸菌、サルモネラ菌、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ、ノロウイルスなどの除菌効果を期待できます。
■プレ保育
・次年度当園に入園を希望される方を対象としています。
【ひよこ組】は水曜日に実施しています。
・5月から10月までは10:00〜11:30で、親子教室。
・11月から3月までは10:00〜12:00。
【さくら組】は月曜日と木曜日に実施しています。
・9:45〜13:15まで。
・気軽に参加できる<いちごサークル>もあります。
■開園時間
・開園時間
・月〜金曜日は 8:15〜17:15
・教育時間
・月〜金曜日は 9:45〜13:45
■学期
・1学期は4月10日〜7月21日 (夏休みは7月22日〜8月31日)
・2学期は9月1日〜12月22日 (冬休みは12月23日〜1月7日)
・3学期は1月8日〜3月22日 (春休みは3月23日〜4月9日)
■提携保育園
〇ダンディリオン保育園
・所在地: 足立区梅田1-33-10-1F
・電話: 03-6319-0644
八千代幼稚園の特色
・保護者の方にご用事がある場合、通常の保育時間の前後に先生がついてお預かりする制度です。
◆早朝保育(8:15〜9:45)
・早朝保育の料金は無料で、毎日8:15〜9:45にお預かりしています。
・前日までの予約で、8:00前後からの早朝保育も受付けます。
◆長時間保育(15:00〜17:15)
・行事当日を除きほぼ毎日実施しています。
・費用は1日600円です。
・事前予約制ではなく当日でも受付けます。人数制限もありません。
・保育後〜15:00までは無料です。
・18時までご希望の方はご相談ください。
◆午前保育
・午前保育の日も予約制にて実施しています。費用は1日900円です
※保育の必要性が認められた場合、1日450円の補助が足立区より出ます。
■長期休み中のお預かり保育
・長期休み(春・夏・冬休み)中に先生がついてお預かりする制度です。(8:30〜15:00)
・長期休み中のお預かり保育は年間30日程度行なっています。
・1日1,600円で、事前の予約制になります。
・長時間保育(15:00〜17:15)、早朝保育(8:00〜8:30)もあります。
※保育の必要性が認められた場合、1日450円の補助が足立区より出ます。
・令和3年度からスマートフォンやパソコンを用いて緊急連絡、園バスの運行管理、出欠席申請を出来る【コミュなび】のシステムを導入しました。
保護者と職員が安全安心な送迎や連絡をできます。
<主な機能>
【連絡なび】…緊急連絡網です。メール配信機能でスムーズかつ迅速な連絡と情報の共有が図れます。
【バスなび】…園バスの運行時間の確認や運行状況・位置情報の確認が出来ます。
その日ごとの乗車リストによって乗る園児を確認できます。
【出欠申請なび】…出欠席の連絡が電話連絡ではなくスマートフォンやパソコンから出来ます。緊急時や早朝の多忙時などでも電話が話し中で通じ難いというような不便が回避できます。
【ぎゅっとなび】…行事予定が見られます。
・少人数のクラス編成です。
・令和5年度は24名以下の編成です。
・担任の先生は各クラス1名ですが必要に応じて補助の先生が入ります。
・保護者の方の負担が極めて少ない幼稚園です。
・例えば運動会、学芸会の衣装作りはありません。
・園内で行う水遊びやスイミング場での着替えのお手伝いはありません。
・役員さんになった場合でも運動会当日のお手伝いを含め年間で4回程度です。
・母の会、父の会はありません。
■英語
・年少組さんから英語の先生と英語の絵やカードを見たり歌を歌ったり、絵本やビデオを見たり会話をすることを通して楽しく英語に親しみます。
・内容はあいさつ、数、色、曜日、簡単な歌などを楽しく習います。
■漢字で読む絵本
・漢字ひらがな交じりの絵本を教材として取り入れています。言葉が豊かな、本が好きな子供になります。
・すべての学力の基本となる国語力を身につけるために適した教材です。
■習字・そろばん
・年長組さんにはお習字やそろばんを指導して集中力を養います。
・お習字は展覧会で展示します。
■スイミング
・年長組さんはスイミング場へバスで行き、専門の先生の指導を受けます。
・年間10回ほど実施します。
■クラブ
・在園2年目からは以下のようなクラブに参加できます。
・学研プレイルーム(写真左)、造形教室(写真右)、英語クラブ、サッカークラブ。
■行事
・下記のような行事を行なっています。
・各行事の様子は「年間の行事」のページをご覧ください。
★入園式、親子遠足、保護者参観日、公開保育、年長組消防署見学、個人面談、七夕まつり、夏期保育
★運動会、芋ほり遠足、ハロウィンパーティー、作品展、クリスマスイルミネーション
★園外保育 ギャラクシティ、足立区生物園、足立区立中央図書館など
★年中・年少組給食参観日、豆まき、年長組英語参観日、年長組キッズベルコン、学芸会、交通安全教室、年長組お別れ遠足、年長組学校探検、ひな祭り、卒園式
★学期毎の始業式、終業式、毎月のお誕生日会、お散歩、年長組スイミング等を行なっています。
★避難訓練を随時行い、災害時に備えてあります。(また、備蓄品もあります)
★防犯訓練、交通安全指導を行なっています。
■ブログの活用
・園での毎日の保育の様子やお知らせ等をブログに随時更新しています。是非ご覧ください。
園長・教職員のご紹介
八千代幼稚園のホームページにようこそ。
幼児の教育はその後の人生に大きな影響を与えます。
当園では登園から降園までの様々な場面を通して、
「強く・明るく・かしこい子」の育成を心がけています。
園庭は全部“砂”ですので、砂をにぎったり、砂山を
作ったりして両手を使うことが脳の発達につながって
いくと思います。
芝生の第二園庭、体育館、耐震補強工事の終わった
園舎新築のホールなど、施設も充実しています。
また、クラス担任の先生はもとより、全職員でお子様を
お預かりして教育していきたいと考えております。
八千代幼稚園 創立者 千葉伊代子
■教職員
代表・理事長 | 千葉 栄一 | 城西歯科大学卒業 第69回歯科医師国家試験合格 歯学博士取得(日本歯科大学歯科補綴学) 足立区立中学校・学校歯科医師 八千代幼稚園・園歯科医師 JOC 日本オリンピック委員会 医科学委員 |
園長 | 千葉 いづみ | 女子美術大学卒業 道灌山保育専門学校卒業 幼稚園教諭免許状取得 |
主任 | 市田真理恵 | 貞静学園保育福祉専門学校卒業 幼稚園教諭免許取得 |
教諭 | 5名 | 幼稚園教諭免許状取得(全員) |
講師 | 3名 | 幼稚園教諭免許状取得(全員) |
体育講師 | 1名 | WeStack |
英語講師 | 1名 | ネイティブスピーカー |
サッカークラブ講師 | 1名 | クリアージュ・フットボールクラブ |
園バス運転 | 1名 | みつばコミュニティー |
園医 | 石井 昌俊 | あべ内科小児科院長 |
採用情報
■一緒に働く幼稚園教諭の募集です
資格 | 正社員: 幼稚園教諭又は卒業見込み証明書(学生) パート社員: 幼稚園教諭又は子育て支援員、支援員資格取得予定の方 |
![]() |
勤務 | 正社員、パート社員 | |
厚生 | 私学共済・雇用保険・労災・退職共済 | |
仕事 | 幼稚園での園児の保育・教育業務全般のお仕事です パート社員は午後の預かり保育の出来る方 |
|
連絡方法 | 詳しくは園に電話でお問い合わせ下さい。 電話 03-3887-0485 担当:八千代幼稚園 副園長 |
|
園見学 | 随時受けております。(要予約) |
八千代幼稚園の安全対策
■設備面
・園舎の耐震補強工事を行ないました。
・保育室内部の補強工事を行ないました。
・2階の保育室から迅速・安全に避難するための避難用スロープと非常階段があります。
・災害時に必要な備蓄品を備えています。
・メインの園庭は怪我を防ぐために全面に厚く砂を敷いています。
・夏の熱中症対策として2階の保育室天井に耐熱補強工事を施しました。
・全保育室に冷暖房を設置してあります。
■システム面
・地震などの災害に備え、様々な場面を想定した避難訓練を一年かけて随時行なっています。
・AED(自動体外式除細動器)の実習訓練や消火器の使用訓練なども行なっています。
・緊急連絡網として【コミュなび】のアプリ【連絡なび】を使用しています。
・園バスによる安全な送迎をしています。
【コミュなび】のアプリ【バスなび】を使用して園バスの運行状況を把握しています。
・園児の交通事故を防ぐための交通安全・歩行訓練を園内、園外で実施しています。
・防犯カメラを設置しています。